Webのしくみ Webをいかすための12の道具
from 2020/06
Webのしくみ Webをいかすための12の道具
book_index
https://gyazo.com/3e73568cfaa556447e369445bdddb053
Webのしくみ: Webをいかすための12の道具 (Computer and Web Sciences Libr) | 矢吹 太朗 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4781914772
少しだけお手伝いした矢吹太朗『Webのしくみ Webをいかすための12の道具』(サイエンス社)が来月刊行される - YAMDAS現更新履歴
20200618
本書は Web の入門書でありながら、著者ならではの目線をしっかり保った本であり、それは目次に並ぶ章タイトルを見るだけでも伝わるのではないか。
『Webのしくみ』、というか「Computer and Web Sciences Library」シリーズ全体が、例えば小中学校で子供にコンピュータを教える教師といった、コンピュータやウェブについて理解する必要のある大人を対象読者としているのだが、コロナ時代において、コンピュータ並びにインターネットを教育分野でこれまで以上に活用する必要のあるお子さんをお持ちの親御さん全般に広くお勧めできる本である。ワタシからもよろしくお願いします。
Webのしくみ - 株式会社サイエンス社 株式会社新世社 株式会社数理工学社
初等教育から始まる情報系の教育改革が進む現代において,教養となる基礎的な部分を,専門家が一般読者向けにやさしく解説.ウェブには何があるのか,それを「道具」として一つずつ紹介し,しくみを学ぶことができる.
目次
この本の読み方/ハイパーメディア/検索/自分のメディア/ライセンス/シェア/アカウント/クラウド(crowd)/暗号/ウェブアプリケーション/データベース/クラウド(cloud)/間接参照
書誌検索 – 株式会社サイエンス社 株式会社新世社 株式会社数理工学社
矢吹太朗『Webのしくみ Webをいかすための12の道具』を恵贈いただいた - YAMDAS現更新履歴
20201026
yomoyomo
ここからは純然たる自慢なのだけど、本書の「おわりに」でワタシの名前を協力者として出していただいただけでなく、「参考文献」で『情報共有の未来』、そして『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の名前が出てくる。
子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か,2008.http://archive.wiredvision.co.jp/blog/yomoyomo/200812/200812101400-trackback.html . この文書が収録された『情報共有の未来』(達人出版会,2012)と,同著者の著作は,本書『Webのしくみ』を読んだ後で「Webの実情」を知るための,必読書です.
もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて―続・情報共有の未来.達人出版会,2018.この本の出版は電子版のみだったのですが,特別版(紙版)が国会図書館に納本されています(国立国会図書館書誌IDは029721938).https://yamdas.hatenablog.com/entry/20190115/openweb によると,光栄なことに,国会図書館への納本は,筆者(矢吹)のツイートがきっかけとのことです